野良がカバーに来ない!!!
こちらのイライラについて、僕なりの対策を書いて行きます。
こんにちは、ばしおです。
APEXをプレイしてたら、野良がカバーに来なくて死んだことって、誰でも経験ありますよね。
- なんでそっち向いてるの?
- なんでカバーしないの?
- 、、、なにやってるの?
見当違いな行動をしてる野良に、誰もが一度はイライラしたことでしょう。
今回は、そんな「野良のカバーについての話」をしていこうと思います。
「野良がカバーに来ない」→そんなときの立ち回りと対策。【APEX】
カバーに来ない野良、、、どうしたら良いものか。。。
いろいろ考えたり試したりしました。
そして僕の中でまとまった結論はこちらです↓
- 野良なんて信用するな。
- カバーをもらえる位置にいろ。
- ミニマップで味方が見てる方向をよく見ろ。
- ソロランクだと、自分が「カバーする側」になる方が良いかも。
この4つを意識したら、戦績がちょっと上がった気がします。
ちょっと詳しく話して行きますね。
野良なんて信用するな。
まず大前提ですが、、
フルパではない時点で、野良なんて信用しちゃダメです。
理由は簡単で、野良とは連携が取れないからです。
VCをつけてるならまだしも、VCをつけてないならマジで無理。
どう頑張ってもフルパよりも連携が取れないのは当たり前ですし、「はじめまして」の人とVCなしで連携できる方がおかしいです。
なので、野良を信用したり、野良にカバーを求めるってこと自体が、そもそも危険な考えであり、かなり「運ゲー」です。
カバーをもらえる位置にいろ。
どうしてもカバーが欲しいなら、「カバーがもらえる位置」に自分がいるしかありません。
カバーがもらえる位置というのは、自分と野良が同じ敵を見れる位置ですね。
カバーをもらえない例
悪い例を2つだけあげますね。
① 遮蔽物で自分しか敵が見えていない場所で戦ったり↓
② 建物の中まで敵を追いかけて、野良の射線が通らない場所まで詰めるのはNGです↓
こうなってしまうと、野良がカバーしたくてもできません。
なので、「どこまでなら野良も自分も射線が通るか?」と言うのを考えながら立ち回る必要があります。
ぶっちゃけ、めっちゃ難しいです。
参考動画
上の図の説明でいまいちピンと来なかった人は、しょーまる7さんのコーチング動画を参考に見てみてください↓
この動画では、「カバーをもらう動き」についてプロ目線で詳しく解説しています。
とってもわかりやすいよ。
ミニマップで味方が見てる方向をよく見ろ。
カバーをもらえそうか判断しやすいのは「ミニマップ」です。
ミニマップを見ると、野良が向いている方向や、野良との位置関係がわかります。
ミニマップを見た時に、
自分と野良の視線が同じ方向に向いていたら、カバーがもらいやすいです。
逆に、自分と野良の見ている方向が違う場合、99%カバーをもらえません。
なので、こまめにミニマップを見つつ、味方がどの方向を向いているのかを確認すると、カバーがもらえるorもらえないの判断がしやすいです。
ソロランクだと、自分が「カバーする側」になる方が安定。
ソロランクなどで野良とやる場合は、自分が「カバーする側」に回った方が上手く行きやすいです。
ここまで話した通り、フルパでない限り「野良にカバーを求めてもカバーがもらえないのが普通」だからです。
たとえ自分が完璧に「カバーをもらう動き」ができても、カバーがもらえないときはマジでもらえないです。
そんな「運ゲー」を試すよりも、「カバーをする側」に回って、味方に合わせて戦闘する方がソロランクなどでは安定しやすいです。
ちょっと面白くないけどね。
まとめ。
野良がカバーに来ない!!!
と言うお悩みをテーマに、僕の経験上の話をしてみました。
改めて本記事の内容をまとめるとこちらです↓
- 野良なんて信用するな。
- カバーをもらえる位置にいろ。
- ミニマップで味方が見てる方向をよく見ろ。
- ソロランクだと、自分が「カバーする側」になった方が安定する。
こんな感じです。
野良にイライラする気持ちはめちゃわかります。
僕もいろいろと試しましたが、
野良に期待しないことと、自分がカバー&キャリーするつもりで動くのが1番ランクを盛りやすかったです。
あくまで僕個人の経験からの話ですが、誰かの参考になれば幸いです。
以上です。
コメント